MAYRAMのシルクロードライフ
中央アジア、キルギス共和国のウズベク人と結婚して幼い3人の息子がいます。キルギスに住んだり、日本に住んだり。
現地の生活や食事もご紹介します。
MAYRAMの店長ブログ。
現地の生活や食事もご紹介します。
MAYRAMの店長ブログ。
-
2013.07.11 Thursday
-
ラマダン地域あれこれ
-
ロシアのエカテリンブルクに住んでる義理の弟と主人がSkypeしてるのを聞いてたら、
「ここ、日没22:45なんだけど。まじで断食キツイっす」(T_T)
と言っていたので、ハッとしました。緯度高いと、日が出ている間断食ってルールのラマゾン、キツイよね…
てか国によって数時間も違うなんて不公平だね…(゚д゚lll)
え、え、もしだよ?もーしだよ?
もっと緯度の高いトコ、白夜になる地域でラマゾン迎えたらどーなるの??
日本人らしい私の素朴な疑問。
早速Google先生に聞いてみたら、いました!いました。同じような疑問を持つ日本人が!
http://okwave.jp/qa/q160744.html
このリンク以外にもあったのですが、時期をずらしたり、隣国の時刻表や、支部?の時刻表を使ったりしてフレキシブルに対応するそうです。
ふーん。ま、そうだよね。死んじゃうもんね。それに断食の意味はそこじゃないもんね。
そもそも白夜ってどのエリア?と思って調べると、緯度の66.6以上。ということは、エカテリンブルクは56.8333なので、近いけど、白夜には入らないと。
ロシアにはソビエト時代の名残でイスラム教徒が各地にいるはず。ロシアの都市でもっと高いところ…
ヤクーツク!!イスラムモスクもあるらしい。緯度62.0333。まぁ、かなり近い。それでも白夜には入らないかぁ。
本日の日出3:47。日没23:03。うわぁ〜!この辺だと沈むは沈むので、やる人は普通に断食してるのかな。。
感想。イスラム教はやっぱり緯度の低いところで発祥した宗教なんだなぁ。
Tweet
にほんブログ村
-
2016.12.07 Wednesday
-
スポンサーサイト
-
-
posted by: スポンサードリンク | - | 08:49 | - | - |
- コメント